みずたに探究室。 ゆる〜いアスリートの日々の気づき

ひっそりと生きているアスリートが、日々の気づきや探究結果を公開しています。以下、絶賛連載中! "日本一ゆるい陸上選手の〜"シリーズ ①エッセイ『アスリートが社会のレースから降りてみた』 ②生き方提案『心が軽くなるネコ型お気楽ライフのすすめ』 ③指導の哲学『心を殺さない指導 脱・勝利至上主義』 ④走りの哲学『走りの3種の神器 -腹圧・乗り込み・重心移動-』

<<<旧記事>>>【瞑想について考えてみた】

自分は内省タイプなので、よく考え事で頭がいっぱいになる。ああでもないこうでもないと霧の中に入ったように思考がモヤっとし、そこから抜け出せなくなるのだ。
で、今はコロナショックで仕事が次々となくなり、考え事に耽る時間が多いため、瞑想について考えてみた。

▶瞑想とは、"何も考えないこと"ではない

頭をスッキリさせるための方法として、瞑想というものがある。座禅などがそうだ。

この瞑想を、私は"何も考えず頭を空っぽにすること"が目的だと思っていたのだが、実は違うらしい。

どうやら、"1つのことだけに集中して、その他のことを考えないようにすること"が目的らしい。なぜなら、"何も考えない"というのは人には無理だからだそうだ。寝てる時でも頭が働き夢を見るんだからそりゃそうだ。
"1つのことだけに集中"の"1つ"とは、座禅では"呼吸"なのだろう。

▶ゲームも瞑想になるらしい

1つのことに集中すれば瞑想になるのだから、ゲームも瞑想になるらしい。パズル・格闘・音ゲーのどれも、ゲームクリアだけに集中できるからだ。確かに自分は、純粋にゲームを楽しむことより、瞑想のためにゲームをやっていることが多いと思う。で、ゲームをしている間に思考がクリアになり、ふとした拍子に抱えていた問題の解決策が浮かんでくる。

▶自分にとっては、走ることが1番の瞑想だ

そう考えると、自分にとって1番の瞑想は走ることだ。走る時は、力を入れるタイミングを合わせることに全神経を集中させていて、まるで音ゲーリズムゲームのようだ。100mは約50歩で走るので、リズムゲームでperfectを50回連続でとる"フルコンボ"を目指しているのと似ている。

だから他人から"引退したのにまだ走ってて、走るの好きだね"と言われた時に、"別に好きじゃないんだよなぁ"と思う時があるが、走ることを楽しむのが目的というより、思考をクリアにする手段として走っている部分が大きいため、"走るのが好き"とは少しズレているのだと思う。
(ちなみに自分の場合、全力疾走は瞑想になるが、ジョギングは考える余地があるので瞑想にならない。"楽しくもないのになんで走ってるんだ?"とむしろ悩みが増長するので嫌いだ。)

▶今後も走り続けるだろう

そういえば社会人になって以降、仕事のアイディアが浮かぶのは、決まって走っている時だ。
瞑想にもなるし、体を動かすことで健康にもなるし、良いことづくめではないか。
だから今後も一生走り続けるのだろう。

 

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

<<<旧記事>>>【マラソンの応援を見て思っちゃった】

本日、東京マラソンで大迫選手が日本記録を出してオリンピック出場権を得た。

 

競技をしていると声援を送られる機会が多い。

身内からはもちろん、沿道などから知らない人からの声援まである。

僕は、がんばれ!という声援は嫌いだ。

がんばるかどうかは本人が決めればいいと思っている。

声出しが義務のチームを見ていると、気持ち悪いとさえ思っている。


とはいえ、声援の力は強い。本当に頑張るモードに入れるからだ。しかしそれはあくまで一時的に過ぎない。思い込みであり、勘違いである。試合の時に、その期待を一時的に利用する程度に留めて欲しい。

日本記録保持者の知人に話を聞いても、"あの雰囲気だから日本記録を出せた"と言っていた。だから声援の力は偉大だ。

だからマラソンを見て考えた。

例えば選手紹介されたとき、例えば選手が目の前を走り抜けたとき、"がんばれ!"以外の声援はないだろうかと。

僕はもう、"大迫さいこー!"  "待ってましたー!"でいいんじゃないかと思う。

"マラソンさいこー!" "陸上サイコー!"と観客がお祭り騒ぎで盛り上がっていたらそれでいいんじゃないかと思う。

3歳くらいの女の子が、

目の前の大迫選手に向かって、"大迫選手、大好きー!"って叫んでいたらそれが1番の力になるんじゃないか。

例えば選手が足をつったとして、"足つってるけどがんばれ!"より、"足つってるけど大好き!"の方が選手の力になるんじゃないか。

そんなことを考えた。

 

モチベーションを他人からの声援だけに依存しすぎると、おそらくどこかで"なんで自分は走ってるんだ?"  "なんで頑張る必要があるんだ?"と、足が止まる瞬間がくる。

そのときにはもう、自分ではその理由が分からなくなるくらい自身の本音が自分に届かなくなっている。

だからストイックになるざるを得ない人は、以下の言葉を自分自身に問いかけて内省してみてほしい。

"自分はそもそも走ることでどんな感情を味わいたいのか"

この言葉を定期的に思い出してほしい。


日本は夢を持たなければならない風潮がある。

特にアスリートは目標を高く掲げないと許されない。

だから頑張る理由を1つでも増やしたくなる。

"がんばれ!"という声援もその1つとして利用したくなる。でもその声援は麻薬だ。依存すると、いつか身を滅ぼす。

 

最後に。10代・20代の人には、夢や目標を順位や肩書き・職業にしないでほしい。

夢を、"自分が求める感情・感動"に置き換えて考えるだけでずっと楽に生きられる。そしてその方が結果的に、より高い場所までたどり着けるのだ。

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

 

<<<旧記事>>>【スポーツ推薦と実業団選手には死んでもなりたくなかった】

前述したとおり、僕にとっては勝ちたいという想いは、あくまでモチベーションの1つに過ぎず、必ずしも1番ではない。

1番のモチベーションは、"新しい感覚を掴んだ瞬間の興奮を味わいたい"だ。

 

陸上は自分の世界に入れるから好きだ。

走るという行為は自分だけのものであって欲しい。

だから、走ることが自分だけのものじゃなくなるのが怖い。

なので、結果を出さなければならないスポーツ推薦なんて死んでも嫌だしお金をもらって走る実業団選手になるのも死んでも嫌だ。

おそらくそういうアスリートは世の中に一定数いて、実力があるのに大学や実業団では競技を続けず、でも趣味として陸上を続けている人が増えてきていることがその証拠だろう。(根拠となるデータはないが)

 

結果を出すのがもし義務であるなら、僕は結果を出せないタイプだ。

逆に自由に自分の走りを追求していいなら期待以上の成果をポンと出せる自信がある。

もしいまこれを読んでくれている人で大学や実業団で競技を続けるか迷っている人がいるならば、競技続行を否定してくれそうな人にあえて相談をしてみて欲しい。

おそらくそういう人の方が冷静な判断をできている可能性が高いし、あなたさえ気づいていない、あなたの深層心理に気づいている。

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

<<<旧記事>>>【走るのがなぜ好きか、考えてみた。】

僕は世界一美味しい料理をテレビ番組を見て知っても嬉しくない。

もし毎朝、世界一美味しい料理をシェフが作ってくれたとしてもあまり嬉しくない。

 

でも僕は、チャーハンを作りながら、"この食材、意外とチャーハンとに合うな!"と発見するのは好きだ。

つまり僕は、今まで自分の引き出しになかったものを自分で見つけて、感動したいのだ。

これは僕が陸上を好きな理由と似ている。

僕は、自分が今まで知らなかった"速く走る感覚"と出会うことに最高に興奮する。

 

何年も走り続けていると殻を突き破った瞬間と出会える。

高校2年生で初めて50秒の壁を破り都大会で優勝した瞬間、大学2年生ではじめて48秒の壁を破った瞬間。

"まだ自分の知らない世界があったのか!別次元に来たぞ!"という瞬間の興奮が今でも体に残っている。あの体験は何ものにも変えがたい感覚だ。勝ったことより、強く印象に残っている。

僕はその感動を望んでいるのだ。

だから、自分の知らない誰かが世界新記録を出しても、特に何も思わない。スポーツをやっている人で、他人の競技に興味がない人は一定数いるだろう。


ジョギングやウェイトが趣味で"体を動かしてストレス発散!"という人の考え方もいまいち共感できない。

現在は趣味で100Mを走っている。

未経験の100Mだから、その殻を突き破る瞬間が頻繁に来る。だから今も走ることがとても楽しい。

この自分の常識が覆る感覚は、営業の仕事や写真撮影などでもあった。

でもその時の感動は、自分の肉体を使うスポーツに勝るものではない。

だから料理では、キャベツの千切りのスピードを高めることの方がハマる。

カラオケで、どうやったら思い通り与えるか練習することにもハマる。

こういった、自分の知らない感覚と出会える感動とは、ただ待っていて出会えるものではない。

探して探して、それでも見つからなくて、それでもふとしたときに、まるで神様がくれたプレゼントかのように出会えるのだ。

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

<<<旧記事>>>【独り言】

コロナの影響で、各地の中高が一斉休校になった。

この期間、それぞれ悔いを残さないよう、思い思いの時間を過ごすこととなる。

 

ここで軽く昔話を。

僕の人生において、強く記憶に残っている思い出の殆どが、決して有意義な時間などではなく、本当に無意味な時間である。

 

例えば休園になったと知っているディズニーランドに仲間と何時間もかけて自転車で向かい、"ほんとだーーー!!!ほんとにしまってるーーー!!!"といって目をキラキラ輝かせるような思い出だ。

ディズニーに向かう途中に薬局やスーパーに行って"ほんとにティッシュ売り切れてるーーー!!"と感動したり、途中で休憩がてら立ち寄った駄菓子屋のおばあちゃんと世間話をしたり、そういう思い出が僕の財産だ。

"人として立派な過ごし方をしなきゃ!"と考えて過ごした時間に、楽しかった思い出など1つもない。

 

だからいきなり暇になって、どう過ごしたらいいのか不安になっている人、どう有意義に過ごすか悩んでいる人。

 

無意味な時間にこそ、価値がある。

立派な過ごし方、正しい過ごし方なんて一切する必要はない。

精一杯時間を無駄にしてほしい。

 

そうやって過ごしていたら自然と、"いっぱい楽しんだし、そろそろ勉強しようかな。"と意欲が湧いてくる。

そして"今日は楽しかったなー"なんてニヤケながらする勉強が1番捗る。

人生そんなものだ。

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

<<<旧記事>>>笑いがとれる会話システム

"誰も傷つけない笑い"をつくる会話システム

僕は基本おせっかいで、場を楽しめていない人を見つけると、その人がどうやって場になじめるか考えてしまいます。
特に、大人しいタイプの子が仲間から失礼ないじられ方をして、嫌な思いをしている場面を見ると、"相手を傷つけない上質ないじり方が他にないか"と思考をめぐらします。
そういった時用に、以下の会話システムを作りました

【登場人物4人】
  1. 主人公の若手社員Aくん
    (周りからは暗くて元気がない人間と思われている)
  2. 協力者の若手社員Bくん(私=水谷)
  3. 先輩上司①Xさん
  4. 先輩上司②Yさん(Yさんも元気がないタイプ)
 【実際の会話】

X:最近お前ら楽しいことあった?

B:A、この機会にあれ相談してみれば?

X:なになに?悩み事?

A:実は...僕は人から"まじめすぎる。もっと愛想よくしろよ、感じ悪く見えるぞ"といわれることが多く悩んでいまして...

X:まぁ分からんでもないなぁ、元気に越したことはないし。

B:で、俺とAでどうやったらAが感じのいい人になれるか最近調べてるんですよ!

X:ほうほう、それで?

B:で、調べたところ、感じのいい人の挨拶は"ソもしくはラ"の音で、感じの悪いひとの挨拶は"ドもしくはレ"の音階みたいなんですよ!ほら、うちの会社だと◯◯先輩とかも声高めですし、IKKOさんの"どんだけぇ~"とか、最近だとEXITとかティモンディも第一声がソとかラの音なんですよ!

X:確かにそうだな!

B:A!いつもの感じで"お疲れ様です"って言ってみて?

A:おつかれさまです。(ボソボソ)

X:確かにドとかレっぽいな。声高いとどんな感じ?

A:おつかれさまです!(笑顔&明るい声でハキハキと)

X:いや、めっちゃいいじゃん!!!ずっとそれでいろよ!!面白い!!

B:それに加えて、"おつかれさまです"っていう前に"◯◯さん!"ってちゃんと相手の名前を呼ぶことが大事みたいで、それも"憧れのあの人に会えた!"っていうテンションで言うといいみたいなんですよ。

X:A、言ってみてよ!

A:"あ!Xさん!!おつかれさまです!!!"(目キラキラ)

X:めっっっちゃいいじゃん!こっちまでテンション上がるわ!!Yもやってみろよ!

Y:"X!おつかれ!!"(目キラキラ)

一同:(笑)

 【解説】

僕はこういう会話に持っていくことが非常に多いです。

ちなみにこの場合、Aくんとは事前に密な打ち合わせをしています。さらに、悪い先輩がY先輩みたいな同類の人を巻き込む可能性が高いので、Y先輩とも事前に流れを打ち合わせし、笑顔の練習をしてから飲み会に臨みます。AくんやYさんと軽く飲みながら作戦会議をするその時間がすごく楽しくて好きです。

自分をネタにできる人が最強!

余談ですが、これはナイツの"ヤホー漫才"のシステムを基にしています。
私の趣味の1つに、『芸人のレベルの高い漫才やコントのシステムを、一般人の会話レベルにまで落とし込むにはどうしたらいいか』を考えることがあります。
ナイツが生み出した"ヤホー漫才"は、お笑いファンからそうでない人まで老若男女に愛されています。ボケの塙が気になったことをYahoo!で検索したが、Yahoo!をヤホーというように、すべて間違えて覚えてしまい、さらにそれが奇跡的に触れてはいけない時事ネタとかぶってしまい、それをツッコミの土屋が1つ1つ訂正していくという"言い間違い漫才"です。
しかし一般人がこの"言い間違い漫才"を日常会話で真似するには2つのリスクがあります。

リスク①:ナイツの漫才は毒舌が多く、かなりの愛嬌か技術がないとただの嫌な奴になる
リスク②:そもそも"自らボケる"という行為はキャラが立っている人でないと難しい

この2つをカバーできるものはないかと考えた結果、私は『自分のコンプレックスの解消法を検索し、その本気の悩み相談を他人にする』という結論に辿り着いた。
まず、Aくんが直接話題を振るのではなく、仲のいいBくんが言わせた形をとることで、"自らネタを用意してボケている"という打算がある感じを薄めます
そして、ハゲやデブといったコンプレックスを他人が指摘すると悪口ですが、本人がネタにすると笑えます。むしろコンプレックスを明るく受け止める人として尊敬されます。自虐ネタは最強です

A君の場合も、飲みの席で先輩がいきなりA君に対して"笑顔で挨拶する練習してみろよ!"というと今の時代パワハラになりますが、A君の口から"自分はよく暗いと言われるのが悩みで、明るくなれる方法を調べています"と言い出すと"かわいいやつだな!"と場の空気がほぐれ、皆が一気にA君のファンになります

この、"コンプレックスを笑いに変える"というシステムは最強です。
なぜなら、今後人からムッとするような指摘されたり悪口を言われた時にも、"いいネタをもらえた!"と思えるからです。
今まで"それだけは言われたくない!"とビクビクしていたことが、"むしろ教えて!"となるのです。
さらに、周りから見て"あいつはすぐムッとする。冗談が通じない。プライドの高いやつ。"というキャラから、"冗談をいっても笑いで返してくれる楽しいやつ"に変わります。
また、毎回"解消法を調べました!"という手法をとらなくても、"そればっかりは病気で治らないっすね~!"と開き直っても笑いになります。人間関係の悩みがかなり減ります。

レジリエンスとしてのユーモア!

ちなみに、実はこの"笑いに変える"という手法は、心理学的に別の良い効果もあります。
絶望するほどショックを受けた時に、立ち直る力・回復力レジリエンスというのですが、その方法の1つが"ユーモア=笑いに変える"なのです。
仕事で大失敗をした時も、"きっと3ヶ月後か1年後には、『同じような失敗をしない方法を勉強しました』といった切り口で笑い話にできるな!"と思えるだけで少しだけ心が軽くなります。
レジリエンスを1つ持っておくと、"自分は何があっても大丈夫"と自信がつき、余裕が生まれます。

 

前述したように、『芸人のレベルの高い漫才やコントのシステムを、一般人の会話レベルにまで落とし込むにはどうしたらいいか』を考えるのが私の趣味なので、ナイツ以外のシステムも今後紹介できればと思います。   以上。

 

【水谷祐己のBlogまとめ】
インハイ選手の走り方(LINE配信) -走技術(陸上短距離)
インハイ選手の頭の中(blog)    -思考力
インハイ選手の歩き方(blug)    -ネクストキャリア

水谷祐己の日常(blog)


ーキャンペーン情報-

陸上短距離  インターハイに向けた練習法が分かる公式LINE@
今だけ!友だち追加でもらえる!7日間連続集中メルマガ配信中!

f:id:miz_nero:20200124035115p:plain

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain

<<<旧記事>>>『やりたいはずなのに...』『やらなきゃいけないのに...』 "なぜか頑張れない"の正体

なぜか頑張れない。そんな自分を責めてしまう選手へ 

やりたいこと、やらなければならないべきことがあるのに、ついついスマホを何時間もいじってしまったり、この季節(1月)は布団から出られなかったりすることありませんか?私は毎日です。

なにも仕事や勉強など気が重いことではなく、部活や趣味や遊びも恋愛でも、この"体が動いてくれない、心が拒否する"は頻繁に起きます。

そんな時、目標に向かってひたむきに努力をする人をSNSやテレビなどで見て、自分と比較してしまうことありませんか?

"自分はもっと頑張らなきゃいけないのに、なぜか頑張れない" "自分はなんてダメな奴なんだ"と自分を追い込んだりしてしまう。"やる気が出る方法"をスマホや本で調べても、音楽を聴いて気分転換を試みても霧は晴れない。好転していかない。なんて行動を私もよくしてしまいます。
(こういうタイプをこちらの記事で、"義務感タイプ"だと説明しました。)

この"なんか思うようにいかないなぁ"という霧を晴らす方法を記していきます。

まず、人間は弱いので、サボりたくなるのは自然なことです。それは私を含め、皆んな同じです。おそらくオリンピック選手にも、こういったモヤモヤは頭に浮かぶでしょう。なので、まずは"自分はダメなやつだ"自分を責めることをやめてください。人類全員そうですので安心してください。

仮にもしそのまま悩み続けた場合、"私はほんとうにダメなやつだ、生きる価値がない"と自分を責めすぎたり、"本当の自分になれる居場所はここじゃないのか?" など、必要のない妄想にふけってしまうからです。

しかし私の経験上、やる気が出てくるのをただ待っていても、やる気はなかなか出てくれません。やる気が出たと思ってもすぐまた弱い自分が出てくるので、やる気を待つスタイルだと一向に行動が継続できません。

"絶対にやる気が出る!"という万能な薬はありません。なぜなら先ほど述べたように、人間は弱いからです。心が前向きになって取り組めるのは、やり始めた後だけです。

では、どうすればいいのか。
それは覚悟を持つことです。腹をくくることです。これだけは、時代錯誤の根性論が有効かつ唯一の手段です。

やる気が出ない自分を責めるのではなく、やる気がない自分と向き合い、最後まで戦い抜く覚悟を持ってみてください。
例えば、"なんか動きたくないなぁ、でも動こう!" や"もう少しスマホいじってたいな、でも机に置こう!"と意志を固めることです。
この"初志貫徹の覚悟を持つ"、たったそれだけです。これだけでほんとうに楽になります。

逆に、絶対にやってはいけないことが2つあります。
1つめは、"頑張れないってことは、これは私が本当にやりたいことではないんじゃないか?私の居場所は別にあるんじゃないか?"という現実逃避を始めてしまうことです。
この先には地獄のループが待っています。

なぜなら"ずっとモチベーションが下がらず、全てがうまくいく!"なんて自分に都合の良い世界は、この世に存在しないからです。どんなことでも継続すれば、必ず困難が待ち受けています。一度現実逃避を始めると、"私の居場所はここじゃない、ここでもないと"一生居場所を探し求める無限ループに入ってしまいます。

2つめが最悪のパターンで、"できない自分を変える努力を放棄し、開き直ること"です。
"私は頑張れる人たちとは違うから、しょうがない。このままでいい。その方が楽だから。"と現実から目を背けてしまうと、なにも成果が生まれないだけでなく、逆に精神的な地獄が待っています。

詳しくはこちらの記事を読んでいただきたいのですが、"逃げてヘラヘラしている自分でも受け入れてくれる人"に依存しても、楽にはなれません。"逃げている自分でもヨイショしてくれる人"に依存しても、楽にはなれません。
やる気が出ない自分に対して、"なんでやる気が出ないんだ!こんなんじゃダメだ!"と責めてしまうと自分で自分を追い込んでしまいます。その先には2つの地獄が待っています。
自分を責めるのではなく、"いま弱い自分が顔を出してきてるけど、立ち向かうぞ!"と、現実と向き合って戦う覚悟を持ってみてください。
もう一度繰り返します。
"いま弱い自分が顔を出してきてるけど、立ち向かうぞ!"です。

たったそれだけで霧が晴れたように人生が好転します。"勝手に頑張れる" "自然と踏ん張れる"状態になれます。"やばい、もう無理、もう嫌だ"という状態が自然と消えていきます。

"だから私は動けなかったのか!"ということが分かって、少しは楽になれたでしょうか?
"自然と頑張れる"ことができたら、次の"だからうまくいかなかったんだ!"という霧を晴らすstepは、"正しい頑張りをする"です!

 

【水谷祐己のBlogまとめ】
インハイ選手の走り方(LINE配信) -走技術(陸上短距離)
インハイ選手の頭の中(blog)    -思考力
インハイ選手の歩き方(blug)    -ネクストキャリア

水谷祐己の日常の気づき(blog)


ーキャンペーン情報-

陸上短距離  インターハイに向けた練習法が分かる公式LINE@
今だけ!友だち追加でもらえる!7日間連続集中メルマガ配信中!

f:id:miz_nero:20200124035115p:plain

f:id:miz_nero:20200125044314j:plain